
メタバリアEXは富士フイルムが発売する機能性表示食品で、以前はメタバリアSと言う名称で発売されていました。
- 糖の吸収を抑える。
- 腸内環境を整える。
- 継続的な摂取で高めのBMIを改善する。
3つの効果が報告されているのですが、本当にその効果があるのか?「糖の吸収を抑える」効果について、実際に試してみました。
メタバリアEX
と言う事で、ネコポスで届きました。管理人が購入したときはメタバリアSと言う名称でした。名前は変わっても、中身は変わっていません。詳しいことは後ほど。
メタバリアS自体の中身。粒も小さいですし、特に臭いもなくて飲みやすいです。
効果
そして、実際に効果を検証してみた結果が下のグラフです。
赤=メタバリア無し
青=メタバリア有り
縦軸は血糖値(mg/dL)
赤のグラフはメタバリアを飲まずに牛丼大盛りを食べた後の血糖値の推移、青はメタバリアを飲んで牛丼大盛りを食べた後の血糖値の推移です。
確かにメタバリアEXには、血糖値の上昇を抑制する効果があることが確認できました。ただ、ちょっと微妙ではあります。
詳しい検証結果については、「メタバリアEXを飲んで血糖値を測定しての評価と口コミ」をご覧下さい。
管理人が7つのサプリメントを実際に試し、その結果を基にしたランキングでは、5位となっています。
評判
管理人は検証結果、メタバリアEXの効果を確認しましたが、ネット上の評判、つまり他人の評価はどうなのか?調べてみました。
上の円グラフは、メタバリアEXの楽天市場カスタマーレビューを集計(総合評価の付いているものが対象)したものです。
☆☆☆☆☆ |
43.81% |
---|---|
☆☆☆☆ |
29.52% |
☆☆☆ |
17.14% |
☆☆ |
2.86% |
☆ |
6.67% |
評価件数は105件で、☆の平均値は4.01です。☆4つ以上の高評価が全体の73.33%を占めており、☆2つ以下の低評価は9.53%。この結果だけ見ると、かなり評判のいい製品と言えそうです。
☆☆☆☆☆ |
26.53% |
---|---|
☆☆☆☆ |
25.51% |
☆☆☆ |
13.27% |
☆☆ |
13.27% |
☆ |
21.42% |
評価件数は98で、☆の平均値は3.22。☆4つ以上の高評価は52.04%、☆2つ以下の低評価は34.69%と、楽天市場に比べて厳しめの評価になっていますが、それでも高評価が半数以上です。
*評価は共に2019年12月末時点のものです。
口コミ
実際の口コミの中身はどうでしょうか?良い口コミと悪い口コミをピックアップしてみます。
良い口コミ
メタバリアシリーズを飲みはじめてから5ヶ月目です。始めの1、2か月はあまり効き目を感じずに軽めの運動を継続して現在8キロ減りました。健康診断でも腹囲は10センチ近く減り特に効果を感じました。引き続き続けていこうと思っています。
ダイエットで8kg減量後、体重変化がなくなったので飲み始めました。当時のBMIは24ですのでまだ痩せる余地はありました。半年間、毎食前に飲みましたが、体重減少に有効な結果は出ませんでした。
但し、血糖値は低下したため、糖の吸収を抑えるという宣伝文句は多少なりとも真実が含まれているようです。
実験として来年更に血糖値が落ちるか見たいので飲み続ける予定です。
ちなみに体重は今までの運動にプランクチャレンジを追加したら減少し出しました。マジか!
悪い口コミ
痩せたくて2ヶ月続けてみました。結論としては、全く痩せなかった!
ただお通じは良くなった!
はじめはよくオナラが出ます。
元々よく出る方なので、いつもより回数が少し多いなーくらいでした。
しばらくすると、快便に。
元々便秘ではないですが、硬めだったのが
いい硬さのが出て清々しい日々でした。
特に食事制限もしておらず
サプリ任せもよくなかったと思いますが
まーったく痩せず
きちんと、食べた分だけ太りました。笑
もう少し続けたら違うのかもしれませんが
続ける希望が持てずギブアップしました。
相当期待して買ったのだけど、ただの下剤と変わらないと思った。お腹こわして大変だった。
メタバリアSとメタバリアEXの違いとは?
メタバリアEXは、2019年5月10日に富士フイルムから発売されたサプリメントです。このメタバリアEX、実は、それ以前メタバリアSという名称で同社から販売されていました。
では、メタバリアSとメタバリアEX、一体何が違うのでしょうか?
結論から言うと、名前以外変わってません。
管理人が富士フイルムの公式サイトで、問い合わせフォームから質問したところ、
「“メタバリアS”と“メタバリアEX”の成分・配合量、商品の価格に変更はございません。」
という返答が来たので間違いありません。では、何が変わったのか?
元々メタバリアSは
・糖の吸収を阻害する働き
・腸内環境を整える働き
の2つが化学的根拠に基づいていることを消費者庁の認可された機能性表示食品でした。
それが新たに、
「本製品を継続的に摂取することにより、【BMIが高めの方のおなかの脂肪(体脂肪・内臓脂肪)・体重を減らすことで高めのBMIを改善する】機能があることを新たに明らかにし、3つの機能を持つ機能性表示食品“メタバリアEX”として、リニューアルいたしております。」
のだそうです。つまり、従来の成分にあたらな機能が認められた事でリニューアル、名称を変更したと言う事です。
成分
メタバリアEXには、どんな成分が含まれているのか?。製品のパッケージには原材料名として
・難消化デキストリン
・サラシア濃縮エキス
・赤ワインポリフェノール
・クロム含有酵母/結晶セルロース
・緑茶抽出物
・炭酸カルシムム
・ステアリン酸カルシウム
・微粒酸化ケイ素
・光沢剤
・酵素処理ルチン
と表示されています。このうち血糖値の上昇を抑える効果を発揮する成分と思われるのは、難消化デキストリンとサラシア濃縮エキスの二つ。
難消化デキストリン
難消化デキストリンは、水溶性食物繊維の一種です。ウィキペディアによると
難消化性デキストリンは、天然では熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維の一種であり、食後の血糖値の急激な上昇の抑制が報告されている。引用元:難消化性デキストリン - Wikipedia
~中略~
難消化性デキストリンは粘度の高い溶液をつくり、胃から小腸への食物の移行を緩やかにする。また、拡散阻害作用、吸水・膨潤作用、吸着作用などがあり、摂取した食物は胃で消化され、緩やかに移行し、吸着され、吸収速度が緩慢となる結果、グルコースの吸収を緩慢にして血糖値の上昇を抑える
とあります。
サラシア濃縮エキス
サラシアと言うのは、正確にはサラシア属です。一つの植物ではなく、サラシア属に分類される植物全般を指します。ウィキペディアによると、
サラシア属のいくつかの植物種が、特にインドにおけるアーユルヴェーダで何千年もの間で伝統的な治療で使用されてきた。根皮の化学成分には、サラシノール、コタラノール及びそれらの配糖体のようなポリフェノールが含まれている。スリランカ産やインド産のS. reticulata(コタラヒムブツ)やS. oblonga(サラシアマルメロ)、タイ産のS. chinensisにもα-グルコシダーゼ阻害作用などの活性が認められる。引用元:サラシア属 - Wikipedia
α-グルコシダーゼと言うのは腸内に存在する酵素の一種で、糖質を吸収しやすいように分解する働きがあります。サラシアに含まれるサラシノールやコタラノールには、この酵素その働きを阻害する効果がある、と言う事です。
腸内環境
メタバリアEXは、血糖値の上昇抑制以外に、腸内環境への効果も確認されています。
メタバリアEXの公式サイトによると、同製品によって小腸での分解吸収を妨げられた糖分は、大腸で善玉菌(ビフィズス菌)の餌となり、結果4週間連続摂取後にはビフィズス菌の割合が5倍に増えたと言うことです。
引用元:メタバリアS | FUJIFILM ビューティー&ヘルスケア Online ~化粧品とサプリの通信販売~
ただし、腸内環境への効果は一定期間使い続ける必要がある上(公式サイトでは4週間使用しています)、腸内の善玉菌割合については専門機関でなければ調査できないため、個人では確認できません。
便秘がちな方は、便秘が解消されることで効果を実感するかもい知れませんが、管理人は便秘ではないため、腸内環境への効果は確認できていません。